2025/06/15(日)過去に立ち返る話たち // WEBサーバー遍歴編
2000年代の「無料ホスティングサービス」について語ろうかとは思ったものの、
それに関しての引き出しがあまりないので、
ここは今まで使ってきた処の遍歴を書いて茶を濁そうかと思いつつ。
当時からお付き合いの御方は余り目新しいものなんてありませぬ。手は全て見せてますし。
...曖昧なので、うまい具合に書けるかはさておいて。
本編
tripod (2002-)
当時から結構王道な処からサーバの使い倒しは始まる事に。
当然ながらHTMLなんてものは手打ちで、tripodが用意してくださったビルダーとか、
Windowsのメモ帳やLyre(タブ式エディタ)とかを使いながらFTPでアップロードですよ。
借りてた初めのころはperlプログラムは使えなかったのですが、
ある頃から一部コマンド(flock)とかを使わないのならOKと言う形で使えるように。
結構制限のあるはあるものの、簡易的な掲示板とかなら使えましたよ。
infoseek (2003-)
当時のtripodでの容量不足に悩んでいた宛櫛は当時としては容量のあったinfoseekさんとも契約する事に。
とはいえ、trpodも実はinfoseekの傘下に入ってたので、なんと言いますか。
当初は物置小屋的な扱いをしていたのですが、
その頃更新してたサイトを社会人生活を始めるにあたり一括で閉めて、
その数か月後、ここの前身となるサイトを立ち上げた後に今のさくらインターネットへと移転。
またスペースが開いたので、適当にプログラムを置いて変な事を再開したと言う
よく考えたらおかしいなあ。おい。
perlはフルで使えたものの、統合時のやらかしで結構アレな使用になりまして、
なんと言いますかご無体になったのは有名な話(以下醤油)
...ここまで見れてる方はご存じですが、まあクラックし放題でした。あて櫛はやってないけど(そーいう技術ないし)
prohosting (2003/02-)
海外サーバなんて物もありました。よく契約できたとか、いい時代でしたとか。
当時の日本の無料な処だと静的なコンテンツしか出来ないところが多くて、
フルにperlを扱うとなると海外が手っ取り早かったとか。
perlが有料になる月になるまで使ってましたね。いつだったか。
netfirms (2003/07-)
上のサーバが有料化したのでperl系コンテンツをここへと移転。これも海外。こちらも存分に色々と出来ましたので、実験的なコンテンツが何個かありましたね。
本格的にperl scriptで遊ぶようになったのもこの時期からかと。
一般的な粗製乱造と言えばすげえあれですが、それでも良い頃でした。
幾ばくかユーザーもいてくださいましたし。
fateback (不明)
こちらも海外のサーバ、perlこそは使えないものの、結構なサブドメインから幾つか選んで複数のWEBサイトを運営できたのが魅力。
今でもやってるかと見に行った所、すでにドメインは放棄されてるものの、ページだけは残っていました。
Fateback.com closed down on 11.11.2020.ついこの間までしてたとか大往生だ。
Thank you for your support over the years.
uuhp
ここだと多分初出しになる情報。とあるMMOでの出来事を書く場所が欲しいなあと思い契約。
perlも使えるとの触れ込みでしたのすが、宛櫛の印象だと全く使えなかったような。
まあその時は静的コンテンツがメインでそういうのは副産物的なものでしたし、
よく考えたらMMOサービス側でも書く場所は用意されていたのですが、
長いものに巻かれるのもなあと思うのと、当時お世話になった人もそう言うスタンスだったような。
まだあります?
とりあえず書ける分は書いたと思いますが、抜けがありましたらなんなりと。当時ある近代人から「おみゃあさんなら無料WEBスペースでも上手く使いつぶせそうだ」
と言われたのを今でも覚えてますが、今ではさくらさんの一本なんですよねー。
とはいえ、年間でもASMRのフルパッケージ一本分より安い(1452)のお値段ですので、
そう言う意味ではいい感じに使いつぶしてるのですかね。